スペシャルティコーヒー専門店の「山の焙煎所」です。
世界のコーヒー農園から厳選されたトップスペシャルティの生豆を常時70種類以上保有しています。
季節や気分に合わせて、ご自分の味覚に合った豆で焙煎度も自由に設定する事が出来ます。
店内では全ての豆がテイスティング出来ますので「自分だけの美味しいコーヒー」を探求する事が出来ます。
当店の焙煎機は、日本製の最先端の技術が詰まった「NOVO MARKⅡ」という珍しい【熱風式】で焙煎します。
スペシャルティーコーヒーは「独特の香りを大切にする焙煎」ワインのような、グレープフルーツのようなと例えられるようになった昨今、その特長を上手に引き出しやすいのが【熱風式焙煎】です。
直火式に比べて煙や焦げ臭が少ないため、香り豊にコーヒー豆の本来のポテンシャルを引き出す事が可能です。
世界最高品質の豆を日本の最新技術を駆使して「貴方だけ」の為に焙煎して、世界一の鮮度の良い豆の状態でお渡し致します。
コーヒー豆屋が売りたい豆を並べて売る時代は終わり、お客様が自分の好きな豆を選び、お好みの焙煎をして、自分の味覚にあったコーヒーを創る焙煎所です。
全ての豆が焙煎度が6段階から選べますので、お好みの焙煎をお選び下さい。
R-1 シナモン 浅煎り
R-2 ハイ
R-3 ミディアム
R-4 シティ
R-5 フルシティ
R-6 フレンチ 深煎り
今までに無い新しい発想で、何処にも無い新しい価値観を体験して下さい。
決済方法がpaypayでしたら遠隔で電話相談しながらお気軽に発注可能です。
(paypay以外はこのままBASEで注文でお願い致します)
豆のままか粉にする事も選べます。
(ご指定がない場合は豆で送ります)
-
76.ブラジル ハニーショコラ
¥1,560
ブラジルらしい香りに、少し苦味が先に来てからの「ショコラ」の甘さが後から感じるコーヒーです。 甘味とコク。バランスの取れたマイルドで優しい味わいです。 心地の良いビターチョコのような風味と後味の甘さが際立ちます。 当店の売上トップ3に入る人気商品です。 まさに誰もが愛すべきコーヒーとは「こんな感じ!」ってのを現実にした豆。 知人や友人、知らない人にあげるコーヒーはどれ?っと言われれば、間違いなくコレ!です。 値段もキャッチーだけど、名前がカワイイのでコレ!っと選ぶ人続出でした。 焙煎の具合も、極端に深過ぎないところがいい感じかと思います。 迷ったら「ハニーショコラ」飲んでおけば、今日も間違いなく最高になるコーヒー豆です! お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
77.エチオピア イルガチェフェG1 アリーシャ ナチュラル
¥2,380
SOLD OUT
飲む度に、美しい。 ここエチオピア イルガチェフェど真ん中です。 スペシャルティって、このことか!っと再認識させてくれる豆。 酸味が苦手っと言う人ほどハマる薫りと、紅茶です!っと言い切れる味。 飲める香水ってこんな味だろうっと・・・思っていた通りの透き通る華やかさの余韻。 都会のお洒落なカフェでも、コレほどのコーヒーは500円では出て来ないと思います。 レベル違うでしょ!っと納得のクリーンなイルガテェフェです。 コーヒー発祥の国とされるエチオピアで、最高級品質の豆を生産している地域として言わずと知れたイルガチェフェ。 とくに、コチャレエリアは水資源が豊富で、水洗工場も多数存在しており、高品質イルガチェフコーヒーを産出する地域の1つとして有名です。 このナチュラルはイルガチェフェ の中でも優良なコーヒーを生産しているアリーシャ ウォッシングステーションにお願いして作ってもらいました。チェリーの熟度、チェリーの選別技術・精選技術全てにおいて高いレベルのウォッシングステーションです。 通常では、高品質ウォッシュに使用される完熟チェリーをナチュラルに使用しています。標高が高い上に、赤道直下のこの地域では、日照が強すぎるとチェリーやパーチメントにダメージを与えて、味に濁りが出てしまいます。そこで、日照の強い11~15時の時間帯は、チェリーをビニールシートで覆い急激な乾燥を防いぎます。また、通常の乾燥日数が10日間のところ、20日間掛けてゆっくり乾燥を進める(スロードライング)ことで、コーヒー内の水分を均一化させ、複雑でありながらクリーンな味わいを作り出しています。緩やかな乾燥は、劣化のスピードを抑えることができ、通年通して品質の高いコーヒーを維持することができます。 こんな豆は熱風焙煎の得意分野ですので、浅煎り派ならば、ぜひ! 人生観を変えるスペシャリティコーヒーへの扉が開きます。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
78.エチオピア イルガチャフェG1 ベレカ ウォッシュド
¥1,980
エチオピアのナチュラルばかり置きやがってっと文句を言われそうだから・・・ ではなく、本当に美味しいコーヒーを狙っていたので・・・ ちゃんとエチオピアのウォッシュドもあります! しかも極上ヤツがね! 紅茶を思わせるようなフレーバーと甘味が特徴的。 最高級のウォッシュド"モカ” 紅茶を思わせるようなフレーバーと甘味、ボディー感が特徴的。 レモンティー、レモン、オレンジ、パッションフルーツのような香りなどいろいろな香りがある。 華やかでクリーン。旨味や強さもある。 レモンティー風味を感じた後、紅茶フレーバーが長く続く。 アフターでの甘みも心地よい。 通常のイルガチャフィーG1よりもさらに高品質で、こだわりを持って作った商品です。 【モプラコ社がECXで高品質原料】を調達し、その後脱殻、選別をおこない、G1商品に作り上げたものです。 ハンドピックとカッピングを何度も繰り替えし、【ベレカ】を作り上げています。 ※ベレカ(エチオピアで「尊敬」を意味する言葉) 尊敬するほど丁寧に作られたコーヒーを飲む方にも求められるモノがある。 作っている人に敬意を払わなければならない。 それはコーヒーだけでなく身の回りの全てのモノに! コロナ禍で我々は思い知った筈です。 世界のありとあらゆる人の努力のもと正しく予定通り収穫されたものが遠く日本に普通に入ってきたけれど、一度未知のウイルスで全てが正常に戻るまでに、世界の仕組みが変わってしまう。 何処かで戦争が起きればエネルギーの値段や為替変動だけでなく、戦争で儲けようと、未だにあっちでもこっちでもアホみないな事をやっている。 コーヒーを作って車で運んで船に乗せて何ヶ月も航海して港で荷下ろしして、やっと横浜や神戸の倉庫に辿り着く。 そこから仕分けされて、ようやく我々の焙煎所まで届けてくれる佐川急便が来る。 美味しいコーヒーを飲む為には、どれ程の過程をくぐり抜けてくるのか・・・ そんなこと全てに感謝しなければならない。 そしてお金儲けが全てではないという事を知り、馬鹿みたいな利権に偉そうに踏ん反り返っている人達を見つけて注意勧告しなければならない。 炎天下で標高が高いコーヒーノキを作る作業は本当に大変過酷です。 ちゃんと真面目に働いてくれている人が周りに居てくれるから世界は回っていく。 皆んなに感謝を、自分にもご褒美を、そしてその時「ベレカ」を選んでくれたら嬉しく思います。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
79.コロンビア ピンクブルボン・ナチュラル・エル・ミラドール農園
¥2,920
SOLD OUT
通常赤に熟すコーヒーチェリーですが文字通りピンク色に熟す品種です。ブルボン種の突然変異種ですが、持っているフレーバーは唯一無二です。 ウィラ県アセヴェド地区に位置する農園。 土壌は非常に良質で特にスペシャルティ生産においてコーヒ産業の重要な役割を 担う地域。しかし昨今の環境変化によりこの地域でのピンクブルボンの栽培が難 しくなっており生産量はあまり多くない。 完熟チェリーの収穫時期は非常に短いため、ガブリエル氏は細心の注意を払い 収穫。丁寧に精選した豆は一貫して華やかな香味、優れた酸、そしてバランスを あわせもつ。 ナチュラル好きなら、お分かりの通り・・・激ウマです。 しかもピンクブルボン! 発見したら買う!問屋レベルでも買わないと即売り切れる豆です。 絶対数が少ないからかも知れませんが、売り切れない、余っている豆は魅力がない。 ただ希少性というだけで片付けられる豆ではなく、本当に美味しいから売り切れてしまうんだと思います。 いつも目を光らせてネットサーフィンしていますが、なかなか見つからないので・・・ 少々高いのですが・・・間違いなしの豆です。 是非、見つけたら「迷わず買うべし!」当然、ウチもいつも売り切れ中です。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
80.ブラジル サントアントニオ ショコラ ピーベリー
¥1,540
SOLD OUT
まだまだ知らない人が多いピーベリー。 「えっ!こんなに可愛いコーヒーがあるんだぁ。」と思ってもらえるので、 珍しい形状のコーヒー豆で”ワクワク”を提供したい時のセレクトに。 コロコロとした小さくて愛らしい形の豆は、見ているだけで女子力もアップ? ちょっと楽しい気分になります。 店頭でも女性に人気。小さな豆にキュッと詰まってる「甘味」がいいんです。 「ショコラ」の名のとおり、ビターチョコレートを感じさせる味わいです。 コーヒーの実には通常2つの種子が向かい合って入っていますが、稀に木の枝の先端に豆が1つしか入っていない実ができることがあり、これを「ピーベリー(丸豆)と呼びます。 希少な豆として大変珍重されています。 コーヒー好きなら、一度はピーベリーコーヒーという言葉を耳にしたことがあるかも知れません。収穫量の約5~20%程度しか採れず、希少な豆として取り扱われることが多いです。 ピーベリーはコーヒー豆としては少し異質な形をしていますが、一部のコーヒー愛好家からは好んで飲まれています。 ピーベリーは、枝の先端や栄養の届きにくい場所にできることが多いと言われています。栄養不良によって片方の種子が死んでしまい、残った1つの種子に栄養が集中してピーベリーができるようです。反対に、養分過多の場合にピーベリーができるとも言われています。その他にも、日光などの天候条件や交配条件、土壌などさまざまな要因があるとされます。 通常のコーヒー豆よりも油分や必須ミネラルが並外れて多く含まれているとも言われています。そのため、より風味が凝縮された豊かな味わいが楽しめると、好んで買い求める人も多いのです。 多様性を認める時代になったからこそ、一度味わってみて欲しい豆です。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
81.ウガンダ ロブスタ カウェリエステート ナチュラル
¥1,380
SOLD OUT
コーヒー豆は、アカネ科コフィア属の熱帯植物から採れる種子。産地や栽培法によって様々な種類がありますが、主にアラビカ種とカネフォラ種の2つに分かれます。ロブスタはそのカネフォラ種の一つで、まれに総称してカネフォラと呼ばれることもあります。 それでは、最初にロブスタの原産地や特長を見ていきましょう。 ロブスタはアフリカ原産 ロブスタの属するカネフォラ種は、世界で生産されるコーヒー豆の約40%を占めています。これは約60%を占めるアラビカ種に次ぐ生産量です。 ロブスタは今から100年以上前、1898年にアフリカのコンゴで発見されました。ラテン語で強靭(きょうじん)や力強いといった意味を持ち、病気に強いのが特長です。さらに、高温多湿の環境に適応することや、1本の木からたくさんのコーヒー豆を収穫できる点も評価され、世界中に広がりました。 標高300~800mの低地でも栽培できるため、アラビカ種に不向きとされるアジア諸国での栽培が盛ん。中でもベトナムは、ロブスタの生産高から、近年は世界第2位のコーヒー生産国となっています。 インパクトある苦みと香ばしさ 強靭を意味するロブスタは、その味わいもまた力強いことで有名です。 コーヒーらしい苦みや渋みが強く感じられる一方で、酸味はやや弱め。麦茶のような香ばしさを感じる人もいます。インパクトの強い風味から、少量のコーヒー豆からでもしっかりとした味わいのコーヒーを淹れることができます。 ヨーロッパではエスプレッソにアフリカロブが一般的! カカオのような風味。ウガンダ産のコーヒー。 ロブスタ特有の香ばしい香りが広がり。 麦茶のような香ばしさ、チョコレートのような甘味がある。 心地よいナッツのような香り。 カフェで飲むコーヒーのほぼすべてがアラビカ種の日本。こだわりを持ってロブスタを提供するショップもありますが、ごくわずかというのが実情です。日本人の多くがアラビカ種を選んでいることになりますが、ロブスタは本当に人気がないのでしょうか? 日本人になじみ深いアラビカ種と比較しながら、ロブスタの風味について具体的にお伝えします。 アラビカ種との違いは成分バランス アラビカ種とロブスタ(カネフォラ種)の違いは、成分バランスにあります。 コーヒー豆を焙煎するとキャラメルのような芳しい風味がたちますが、この元となっているのが少糖類といった成分。少糖類は他にも、コーヒーならではの色、酸味や苦みにも関わっています。ロブスタはアラビカ種よりも少糖類の含有量が少なめ。そのため、アラビカ種のようなコーヒーらしいコクや香りが控えめなのです。 一方、ロブスタはカフェインの含有量が多く、アラビカ種のおよそ2倍。とはいえ、ロブスタ特有の苦みはカフェイン量ではなく、クロロゲン酸類と呼ばれる成分の影響によるものとされています。 苦みや渋みばかりが注目されてしまうロブスタ。しかし、麦を炒ったような香ばしさ、控えめな酸味、甘いスイーツとの相性といったロブスタの特性は、よく知るアラビカ種とは異なる魅力を放っています。ロブスタを知ることで、コーヒーの新たな楽しみ方を探してみるのも良いですね。 当店では、このロブスタのシングルオリジンをカフェラテで提供しています。 他ではシングルでロブスタを使う店は・・・多分ない。 だからこそ、他では飲めない美味しさがある!っと思っています。 結構自信ありのカフェラテになっていますので、テイクアウトも注目して下さい。 ミルク派は絶対試して欲しい豆です。 自宅ブレンドの隠し味で常備しておいても間違いなくオシャレです! お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
82.コスタリカ SHB ガンボア農園 ブラックハニー
¥1,940
SOLD OUT
浅煎りだと、突き抜ける青リンゴのような酸味が爽やかで特徴的です。 深煎りだと、カラメルが柑橘を纏ったフレーバーが柔らかく続きます。 【ブラックハニーとは】 コーヒー豆の味わいを左右する精製方法のひとつ。 ミューシレージ(種を覆う薄い殻(=パーチメント)のまわりに付いている粘液質)を取らずに乾燥させたパルプドナチュラルで仕上げる方法のことを言います。生産地ではミューシレージに含まれる糖分が種に移行して独特のみが増すと言われています。コスリカの一般的なコーヒーは、ミューシレージをとってから仕上げることが多いです。 ブラックハ ニーという特別な方法で仕上げられたコーヒーをお楽しみください。 スペイン語で「富める海岸」を意味するコスリカ(Costa Rica)は、東西を太平洋とカリブ海に囲まれ,国土の中央に山脈が連なる風光明媚な国です。また近年では、豊かな自然を体感するエコツーリズムや、再生可能エネルギーへの取り組み等で注目される環境立国でもあります。コスリカでは自然との調和を大切にした環境に優しい方法でコーヒーが生産されています。品質はもちろんですが、その環境への優しさも世界的に高く評価され、高値で取引されています。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
83.インドネシア マンデリン ビンタンリマ
¥1,960
マンデリンの風味を堪能するならこの「ビンタンリマ」 インドネシア スマトラ島北部リントン・二・フタ及びパランギナンで栽培されている豆。「今まで飲んだマンデリンの中でナンバーワン。」とお褒めいただくことが多い豆です。 インドネシア語でビンタン=星、リマ=5。麻袋には「★★★★★」マークがついています。 通常のマンデリンと違い、品質劣化を防ぐためパーチメントの状態で生産地域から出荷され、 明け方までにシッパーに原料が搬送されるという流れをとっています。 マンデリンの生産処理方式は「スマトラ方式」と呼ばれ、生豆がダメージを受けやすいと言われます。実際、最上級グレードのG1でも、200g中10個程度の欠点豆の混入は普通といったレベルです。 つまり、何を言いたいかといいますと、ビンタンリマの生豆を見て感じられるのは、栽培から生産処理、さらには輸出入オペレーション管理まで、全体にわたる「丁寧な仕事」ということなのです。 生産農家は求められる高い品質のチェリーを収穫できる小農家のみ、さらに彼らと信頼関係で結ばれた経験豊富な仲買人が長年にわたり原料調達を担当しています。 脱穀されたうえで集められた原料(パーチメント)は極力ダメージを回避できるようスピードを持って処理されます。 出荷前のハンドピックでは、欠点ゼロを目指し、1回目のハンドピックの後、熟練ピッカーにより厳密なチェックがおこなう2重チェックで行われます。 数多くの人々の丁寧な仕事を経て日本の我々のもとに届いたビンタンリマ。 このコーヒーでしか味わえないとびきりの個性をお楽しみください。 フレーバーの特徴 口に入れた瞬間に心地よい苦味と共にマンデリンの風味が広がる。この味が好きな日本人は多い。 苦味の中にしっかりとしたボディー感がある。 後味にほのかに感じる酸味もいい。 当店はマンデリンは得意分野ですので、幾つも扱っていますのでお好みのマンデリンが見つかるまでサポート致します。 シングルオリジンはそれぞのテロワールや個性を楽しむ事かと思いますので、それぞれ味わって欲しいと思います。 生産者の思いが目の前のカップに宿っている意味を知れば「なるほど!」っと納得できるかと思います。 このビンタンリマは「5つ星」間違いなしです! お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
84.インドネシア マンデリン ワハナ農園 ロングべリー
¥1,740
SOLD OUT
ロングベリーは、その細長い豆の形から由来します。 その中でもロングベリー・ワハナは、比較的面長で厚みのない形状が特徴です。 インドネシアのロングベリーは、その形状からエチオピア産ハラー原産のティピカ系品種が自然変異したものが起源であり、 それがいつの時代にか持ち込まれたものと考えられています。 ロングベリーはアチェ州にのみ育成しているものとして知られていましたが、ワハナ農園では、 数年前にトバ湖近くの自社農園に移植し試験栽培を始めました。 現在、ワハナ農園のロングベリーは、アチェ産とは、異なるカップ特性を持っており、 柑橘系(ブラッドオレンジやルビーグレープフルーツ)の香りとミルキーな香りと甘味、 優しい酸味とマイルドな口当たりが特徴で、チョコレートのような甘さがありながら、シロップのように滑らかで 黒糖のような少し香ばしさを伴う甘さが後味が印象です。 通常のインドネシア産マンデリンとは明らかに違い、エチオピア産モカコーヒーとも違う、 インドネシア産モカコーヒーと言える希少品です。 また精製(果実からコーヒー豆を取り出す工程)においても大きな差があります。一般的なマンデリンは、スマトラ式という伝統的なマンデリンの方法を採用しています。しかしロングベリーは、ウォッシュト(水洗式)と呼ばれる、マンデリンとは異なる製法が用いられているのです。 このような違いから、何と、ロングベリーはマンデリンとは全く異なるテイストを持っているのです。 深煎り派には、ぜひ一度試して欲しい豆かと思います! お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
85.ブラジル サンマリノ 19M
¥1,280
SOLD OUT
真赤に完熟したチェリーをそのまま樹上で熟成させる独特の栽培方法です。樹上でゆっくりと乾燥されるうちに甘みが凝縮されていきます。 様々な農園よりサンプルを取り寄せ、その年のベストクロップを選んでおります。精製工程は、収穫後未熟豆や欠点豆を取り除くために水で洗浄し、熟成豆だけを取り出し乾燥させています。そしてその中からスクリーン#19の大粒で太陽の光をいっぱい含んだ、香り高く、甘味・コクのあるグルメコーヒー「サンマリノ」が産まれます。 当店のNo.3 のサンマリノ 18Mとはスクリーンサイズの違いと季節での入れ替わり商品になっています。 年間をというして常に売上トップ10入りしている化け物級の大人気コーヒー豆です。 当店の数ある豆がありますが、やはりブラジルの香りが誰しもを惹きつけるコーヒーなんだなぁっと感慨深い結果が出ております。 お土産や知人へのプレゼントに、ぜひ使ってみて下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
86.エチオピア グジ ゲイシャ ジャスミンG1 ナチュラル
¥2,420
SOLD OUT
世界中にその名を轟かせるゲイシャ種の起源『エチオピア・ゲイシャ』 両手いっぱいに抱えきれないほどの花束のように溢れ出すフローラル感、満ち満ちた華やかさとともにキラリと輝くジャスミンフレーバー。 ほのかに残るレモンティーを想わせるアフターテイストにも魅了されるでしょう。 世界中にその名を轟かせているゲイシャ種の起源となる『エチオピア・ゲイシャ』です。 ゲイシャ種は1931年エチオピア南西部カファ地方のゲシャ村で発見された比較的新しい品種で、市場に現れたのは21世紀になってからと歴史は浅いですが、今や世界で最も高価なコーヒー種と言われています。 そのゲイシャ種の起源とも言えるエチオピア産の『ゲイシャ種』のみをナチュラル(非水洗式)精製で作り上げた一品です。 グジに位置するゲレナ農園の設立は2014年と比較的新しいですが、環境への配慮や持続可能性への取り組みにも意欲的。RFA/UTZ認証やJAS認証の取得にも励んでいるとても有望な農園でもあります。 完熟チェリーのみを使用することにこだわっているので、 その丁寧さがコーヒーに現れています。 ゲイシャ種というだけで、かなり高額な豆になってしまう事が多いのですが・・・ この豆はそこまで高くないかと思いますので、割と手の届きやすいゲイシャかと思います。 もちろん品質も間違いないのでお買い得かと思いますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。 ゲイシャ独特のフレーバーの体験をしておくとコーヒーの今後の豆の選び方が変わります。
-
87.エチオピア グジ ゲイシャ ホワイトリリーG1 ウォッシュド
¥2,200
SOLD OUT
No.86とNo.87の違いは、ナチュラルとウォッシュドの精製プロセスの違いです。 ぜひ一緒に試して頂けると、どちらの精製プロセスが好きなのか? 自分自身のコーヒーのイメージや味覚が広がるかと思います。 ゲイシャと言えばパナマを思い浮かべる方も多いと思いますが 元々はエチオピア、ゲシャ村で発見された原種です。 気候風土があっているからか、味わいはパナマより強めです。 ゲレナ農園の品種【ゲイシャ】のG1ウォッシュド商品。 風味は透明感のあるレモンティ、フローラル、ジンジャー。 プレシップの段階からG1規格にこだわって選別しました。 エチオピア グジ地区ゲレナ農園、品種は【ゲイシャ】。 規格はG1で、レモンティ、フローラル、ジャスミンな香りが広がります。 レモンティーのような香りが心地良いです。 商品名は、風味から連想して命名しました。 完熟チェリーのみを使用することにこだわっているので、その丁寧さがコーヒーに現れています。 個人的には、ウォッシュドが好きかなぁっと思いましたが・・・ ナチュラルもやっぱりいいなっと思いました。 精製方法についての面白さを感じながら飲むのも楽しいと思います。 コーヒーは知識で美味しくなる飲み物かと思います。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
88.エチオピア モカ イルガチェフェG1 コチャレ 7Days アナエロビコ
¥2,540
SOLD OUT
No.86(ナチュラル)→No.87(ウォッシュド)→No.88(アナエアロビコ) エチオピア3連発! このリリースの流れからくると、当然一緒に飲まないと話題についていけないのですが・・・ 名称からもわかる通り、イルガチェフェG1ですが、精製工程で、最近人気のアナエアロビコ(嫌気性発酵)の工程を入れて仕上がっています。しかも、通常3日程度のところを7日間もの期間を、「Anaerobic Fermentation(アナエアロビック・ファーメンテーション)」で仕上げたという、なかなか個性的なスペックのイルガチェフェG1です。 アナエアロビコなので、甘く香り華やかな傾向というのは外さないのですが、それだけではなく、全ての要素が非常に濃いのです。普通のコーヒー豆がHBの鉛筆で描いた線だとすると、基本的に4Bの鉛筆の線っていうイメージです。 イルガチェフェG1×アナエアロビコで気になる方はもちろん、普段はボディのしっかりした深煎り系のコーヒーをメインに飲んでるけど、たまにはフルーティーなやつも飲んでみたいという方には、ビンゴかもしれません。 世界が競い合い新しいアナエアロビコのフレーバーを探している最先端です。 通常は48時間から72時間というのが・・・コレは7日間! 常識を打ち壊すからこそ新し香りが誕生してくるの・・・まさに最先端の豆です。 コーヒー豆の最新を感じたければ、ぜひ飲んで欲しいコーヒーです。 新しい考えが生まれるインスピレーションが欲しい時に飲むと、斬新なアイデアが浮かびます。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
89.インド モンスーン AA マラバール
¥1,280
SOLD OUT
「モンスーン」っと学校で習った遠い昔の記憶を呼び覚まして下さい。 あの頃の真っ直ぐな純粋な気持ちをコーヒーにした味です。 モンスーンコーヒーの歴史は、18世紀~19世紀ころ、インドからヨーロッパへ珈琲豆を運ぶ際、アラビア半島沖からアフリカ喜望峰を周って、半年間かけて運ばれました。 この長い航海中に船倉に保管されたコーヒー豆は湿気で緑色から黄金に変わり、初めて見た人たちは変色した豆に驚きコーヒーが台無しになったと嘆いたそうです。 しかし、飲んでみると独特な香りと熟成されたまろやかなコク、酸味が抑えられた風味に変化し、個性的な香りが愛好家の間で人気となりました。 インドはこの要望に応えるために5〜6月に吹く南西のモンスーン(貿易風)を利用したモンスーン・コーヒーの生産を始めました。アンウォッシュド・アラビカ・コーヒーを風通しの良い倉庫で4〜6インチの厚みで拡げ4〜5日乾燥させます。そして周囲の湿気にコーヒーが均等に晒されるよう時々かきまぜます。その後、袋に詰めて幾つもの列に並べます。列と列の間は充分に拡げてモンスーンがコーヒーの列の間を絶え間なく、均一に吹き抜けるようにします。週に一度くらいの割で、コーヒーを袋から出して詰め換え、あるいは袋の列を並び変えます。こうして6〜7週間経つとコーヒーは黄金色に変わり、独特の香りと、まったりとした味わいはクセになります。 独特な熟成香と、少し苦味を伴ったまろやかな深い味わいです。ヨーロッパでは、エスプレッソに使用すると美しいクレマが出ることから人気があります。 生豆の色が特徴的なので、学生の頃の純粋な気持ちでコーヒーを確かめてみて下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
90.ネパール カブレ・ププ ウォッシュド
¥1,940
SOLD OUT
大変珍しいネパールのコーヒーです。 世界最高峰「ヒマラヤ山脈」「エベレスト」…険しい山々に囲まれたネパール。 「自然や暮らしを守りながらネパールのコーヒー産業をつくろう!」と、農家さんたちは日々コーヒーの品質向上に取り組んでいます。 「山の焙煎所」と名乗るからには、やはりエベレストを目指さないでどーする!っと言われると思いますので緊急入荷です。 ネパールも例外にもれず、それほど裕福な国ではありません。 肝心のフレーバーはリンゴや梨のような甘い味わい。 ナッツのような香ばしさとやわらかな甘みを感じる、マイルドであたたかみのある味わいです。 ネパールは国土およそ80%が丘陵・山岳地帯の国。 「今の自分たちのやり方では、もっとおいしいコーヒーを作ることはできない」と感じていたネパールの農家さんが立ち上げた、おいしくて品質の高いコーヒー豆を栽培していくプロジェクトを通じて生産されたコーヒー豆です。 コーヒー生産の歴史は浅いですが、ネパール政府も力を入れ始めて、近年は海外で賞をとる農家も出るほどコーヒー生産が盛り上がっている地域です。 ネパールでの持続可能なコーヒーの生産を応援しています。 世界最高峰のテロワールを、ネパールの人々の熱い思いをコーヒーカップの中に感じて下さい。 きっとこうして世界が周っていく事が、皆んなの笑顔を作る事に繋がっていくと思います。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
91.メキシコ チアパス セスマッチ
¥1,380
SOLD OUT
メキシコのコーヒーもあまり目にする事がないと思いますので・・・ やはり緊急入荷! 思ったよりもレベル高い!っというか、めっちゃ美味しいじゃん!コレ! 新しいテロワールを感じる体験って、人生の豊かさが増えていく感じがします。 大自然の守り人がつくるコーヒー メキシコ・セスマッチ(チアパス州シエラマドレ環境保護農民組合) Un Esfuerzo por la Vida(命の努め) オーガニックコーヒーの栽培がさかんなメキシコの中でも、もっともコーヒー栽培の盛んなチアパス州は、豊かな自然に恵まれた、メキシコ人も「行ってみたい」と思い焦がれる土地です。 シエラマドレ環境保護農民組合(CESMACH/セスマッチ)が生産するコーヒー豆は、El Triunfo(エルトゥリウンフォ)生物保護圏*の緩衝地帯にあり、標高は1000メートルから1750メートルに位置します。 コーヒーは1農家あたり平均4ヘクタールの小規模生産者のコーヒー農園で栽培されており、同地区では環境保全と生物保護のために、コーヒー以外の作物の栽培が制限されています。 セスマッチではすべての農園のサンプルをカッピングし、評価、指導するなど、農家一軒一軒の品質の向上のための適切な指導を行っています。 あたたかいうちはレモングラスや、ラムネのような爽やかなフレーバー。冷めるにつれて甘味が増し、リンゴのようなフレーバーが感じられます。酸味やボディ感など、どの点をとっても強すぎず弱すぎず、バランスの取れた味わい。日常使いにぴったりなマイルドカップです。 あまり旅行で出かける場所ではないからこそ、コーヒーを飲んで世界を俯瞰して考える。 なんて知的で有効な時間の使い方なんだろう・・・自画自賛! 新しいアイデアを模索している方には、ぜひ飲んで欲しいコーヒーです。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
Halloween Blend (期間限定ブレンド)
¥1,800
SOLD OUT
Trick or Treat! ハロウィンを意識した楽しく面白い香りが画期的、思わず笑える美味しさが特徴的な季節限定のブレンドです。 系統としては、浅煎り派向けのケニア トマトレッドとエチオピア 7daysが融合してます。 他にない、10月超限定のオリジナルブレンドです。 コーヒーは楽しくなければ意味がない! 他のお店では味わえないコーヒーですので、ぜひチャレンジしてみて下さい。 毎年10月を楽しみにして注文を「狙って」欲しいと思います。 自信ありのブレンドです。
-
92.グアテマラ オリエンテ ナチュラル
¥1,820
真っ赤な完熟果実のみを丁寧にセレクトし高級ナチュラル用に仕上げられた一品。 グアテマラのコーヒーを「あーーー、やっぱグアテマラって美味しいね!」っと納得の豆。 浅煎りのエチオピアのナチュラルが好きな方は、コレを試さないとダメです! 多分、私と同じ感想を飲んだ瞬間一口目に言います。 グアテマラの一般的な精選方法はウォッシュド(水洗式)で、通常収穫期の最後に水洗式に適さなかった余りもののコーヒー果実が最後にナチュラルに仕上げられることがあります。しかし、この「オリエンテ ナチュラル」は、ウォッシュドにも適する真っ赤な完熟果実のみを丁寧にセレクトし、高級ナチュラル用に仕上げられた一品です。 余計な蘊蓄は無用。 フルーティなコーヒーを求めるなら避けて通れないグアテマラです。
-
93.パナマ ラ・エスメラルダ ダイヤモンドマウンテン
¥2,980
SOLD OUT
泣く子も黙るコーヒー界のレジェンド「ラ・エスメラルダ農園」 この農園は、世界で初めて「ゲイシャ種」の商用栽培に成功した超一流農園です。 近年メディアでも数多く取り上げられているので、 コーヒー通でない人でも、ゲイシャ種の名前を聞いたことがある人も多いと思います。 ダイヤモンド マウンテンは、ラ・エスメラルダ農園で栽培されています。 パナマ西部・バルー火山の山裾に広がり、平均標高1400m、豊かな降雨に恵まれ、農園内にも天然林が保護されているなど、豊かな自然環境に囲まれています。また、農薬を使わず、完熟実だけを手摘みし、収穫後の加工も細心の注意を払って行われているなど、まさに『世界最高のコーヒー』が生産されるにふさわしい環境です。 ゲイシャの比べると手の届く価格ではありますが、その味は、完璧な調和の取れた味わいで、 透明感のある酸味、チョコを思わせるコクを伴った甘味と香りは、コーヒーの一つの完成形だと思います。 さすがに、この農園の「パナマ ゲイシャ」は・・・ちょっと尋常ではない値段・・・です。 確かに、この豆も決して安くはないのですが、まだ理解できる、飲めば納得する範囲の値段だと思います。 世界最高峰の農園のコーヒーを中々身近に感じる事もないと思いますが・・・ 何故が、ど田舎の「山の焙煎所」では取り扱っております。 世界最高が「どんなモノ」なのか? ぜひ自分の好きな器具で、自分のお気に入りのカップで味わってみて下さい。 「別格の幸せ」とはこの事か・・・っと理解できる筈です。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
94.コロンビア ピンク・ブルボン ブエノスアイレス農園 ウォッシュド
¥2,980
SOLD OUT
浅煎り派なら絶対飲むべきコーヒーだと宣言します。 コロンビア・ウィラ県の土壌は非常に良質で、スペシャルティコーヒー産業において、特に重要な役割を担う地域です。 しかし昨今の環境変化によって、この地域でのピンクブルボンの栽培が難しくなっており、生産量はあまり多くありません。 また、完熟チェリーの収穫時期が非常に短いため、農園主は細心の注意を払い収穫しております。 丁寧に精選されたコーヒー豆は、華やかな香りと優れた酸味をバランス良く持ち合わせています。 希少品種の「ピンク・ブルボン」というだけでなく、唯一無二のフレーバーを持っています。 一度飲んだら忘れられない華やかな香りは他を圧倒する美しさがあります。 見つけたら買っておかないと絶対売り切れになる美味しさが病みつきになります。 この豆はウォッシュドです。 当店では、ピンクブルボンが得意分野なので、他にナチュラルとアナエアロビコをラインナップに入れていますが、希少種ゆえにいつでも常備出来ないので・・・ 見つけたら即買いをお願いしたいと思っております。 個人的な意見ではありますが、エチオピアよりもコロンビアの方が尖ったコーヒーに巡り合う確率が高いかなあっと思う程です。 これの様々なフルーツの果実を感じるピンクブルボンは禁断症状を起こすほどのレベルなので、コーヒーマニアならば、一度チャレンジして頂きたい豆です。 普通のカフェでは絶対に出て来ない鮮烈な酸味がありますが、それが美しくて何度も飲みたくなるオシャレな薫りは脳に刻まれます。 大好きな豆なので他よりも多めに発注していますが・・・通年はない豆です。 注文を逃したら、1年後に再チャレンジしてみて下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
95.バリ神山 ハニー
¥1,880
SOLD OUT
日本珈琲貿易の随一の大ヒットブランドコーヒー豆。 多くの方は一目見て「カミヤマ」と読む方が多いのですが、正しい読み方は「シンザン」です。 というのもカミヤマという日本人が開拓したのではありません。 バリ島の高品質なコーヒー豆に尊敬の念を込めて、神の山という意味で「シンザン」と付け加えられたのです。 では「神の山」とは、どういうことなのでしょうか? コーヒーとバリ・ヒンドゥー教 バリ神山ハニーはバリ島のキンタマーニ高原で作られています。じつはこの高原の周囲はバトゥール山とアグン山という活火山が存在します。 実はバリ・ヒンドゥー教でこれらの山々は、「神が祀られている山」という位置づけなのです。いわゆる山岳信仰ですね。このコーヒーは神が祀られている山の麓で生産されています。 当店のラインナップでは他にNo.4ウォッシュド、No.54ナチュラルがありますが・・・ これは「バリ神山ハニー」です。 インドネシアということでマンデリンのようなコーヒーと想像していると、似ている部分もありましたが、少し華やかさもあり甘みも感じられて驚きでした。 しかしインドネシアらしいなという点がスパイシーさで、甘さと相まってアニスやシナモンのようなハーブを入れているような感覚です。 個人的には浅煎りが好きですが、深煎りでも美味しく飲めるかと思います。 全部まとめて飲みたいと思いますが・・・ ある時は限られいますので・・・見つけたら要チェックです! お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
96.パナマ バレルエイジドコーヒー
¥9,600
SOLD OUT
入荷未定。 仕入れた途端に売り切れました。 キャプションすら作る前に完売しました。 バーボン樽に1ヶ月寝かせて生豆にウイスキーの香りを付けました。均一に香りをつけるため、樽を3日ごとに転がして仕上げた生豆です。ウイスキーの香りがまろまやで、甘味とパナマのフルーティーさが相まって滅多に味わえない希少価値の高いコーヒーです。樽の内側は黒く焼いております。その為生豆に黒い木片が混入している場合がございますのでご了承ください。香りの飛散を防ぐためにすべて250gの真空パックにしております。 極上のコーヒーにウイスキーの香りを纏わせた大人なコーヒーです。 もはやウイスキー・・・。 お酒好きなら、人生に一度は味わって欲しい超絶珍しい豆です。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
97.インドネシア ガヨマウンテン
¥2,180
SOLD OUT
インドネシの豆には珍しく、浅煎りでも深煎りでも美味しい豆です。 ガヨマウンテンはインドネシアでも“幻”と言われるアラビカ種のコーヒーです。スマトラ島の最北部である「ガヨ高地」にて栽培されています。 このガヨ高地は古くからインドネシアで採れるコーヒーが非常に良質なことは知られていましたが、イスラム教の戒律が特に厳しく排他的な土地柄だったので、観光客は勿論、近隣地区との付き合いも殆ど無かったのです。 それが原因したのと、また生産量が非常に少なくて、輸送手段も人に頼るしかない奥地だったので、長い間他のロブスタ種のコーヒーやマンデリンなどのコーヒーに混ぜられるなど長くその存在を知られることはありませんでした。 けれども、1984年インドネシア政府が石油に代わる外貨の獲得手段として、このアチェ地方を一大国際観光地に開発する計画をスタート。そのとき、観光の重要な柱としてコーヒーに注目したのがきっかけでこのガヨ高地の優れたコーヒーにスポットライトが当ったのです。 それ以来、このガヨマウンテンは化学肥料を一切使わない自然農法栽培で、実を一粒一粒を手摘みし、同じスマトラ島で栽培されるコーヒー豆は「スマトラ式」と呼ばれる精製方法を行なっている一方でこのガヨマウンテンは「水洗式」で精製されています。 ガヨマウンテンは焙煎度合いによって味の違いがあって楽しいです。ミディアムなら柔らかい酸味と苦味のバランスを楽しめますが、シティ以上の深煎りで飲む方が多く、キリッとした苦味を堪能するのがお薦めです。 深煎りはダークチョコレートのような甘味、コクを感じていただけます。中煎りは口当たりが滑らかでやさしく広がっていき、トロピカルフルーツのような甘さを感じていただけます。浅煎りはグレープフルーツのような味わいを感じてると思います。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
98.グアテマラ ウエウエテナンゴ ラ プロヴィデンシア農園II パカマラ
¥1,980
SOLD OUT
バカマラ種は、収穫量アップのためにエルサルバドルの国立コーヒー研究所で開発の始まった品種です。 矮性種で収穫しやすいパーカス種と粒の大きいマラゴジッペ種を掛け合わせ、一回の収穫作業でなるべく沢山の収穫量(重量)を得ようと狙ったもの。一つの品種の開発には数十年の時間がかかるので、パカマラ種は比較的最近、一般的に市場に出回るようになった新しいコーヒーです。 パカマラ種は、ブルボン種の突然変異種である「パカス(Pacas)」と「マラゴジッペ(Maragogype)」のハイブリッド。 1990年後半から始まった、量より質を求めるスペシャルティコーヒーブームの中、非常に大粒で豊かな風味をもつ事で注目を集め、世界各国の生産者の間で認められました。 1粒のコーヒー豆の大きさが1.5倍ほどの大きさです。 味わいはフローラルさが際立つものになっていますが、焙煎を進めていくとスッキリとした苦みが味わえるようになります。 おすすめの焙煎度は中煎り以上。フローラルな香りと複雑な味わいを是非お楽しみください。 本品はいわゆるマイクロロットと呼ばれる製品で、単一の農園の豆となっております。(だいたいはいくつかの農園の豆をMIXしたものです)農園名はラ・プロヴィデンシア農園ですが、農園内は3つのエリアに分かれてそれぞれオーナーが異なっており、本品はHugo Anzueto氏のIIというエリアのものです。 マイクロロット故に少々値が張りますが、価格に負けないエレガントで複雑な味わいとなっております。 迷ったら、人類の叡智の結晶のようなコーヒー豆を味わって下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。