スペシャルティコーヒー専門店の「山の焙煎所」です。
世界のコーヒー農園から厳選されたトップスペシャルティの生豆を常時70種類以上保有しています。
季節や気分に合わせて、ご自分の味覚に合った豆で焙煎度も自由に設定する事が出来ます。
店内では全ての豆がテイスティング出来ますので「自分だけの美味しいコーヒー」を探求する事が出来ます。
当店の焙煎機は、日本製の最先端の技術が詰まった「NOVO MARKⅡ」という珍しい【熱風式】で焙煎します。
スペシャルティーコーヒーは「独特の香りを大切にする焙煎」ワインのような、グレープフルーツのようなと例えられるようになった昨今、その特長を上手に引き出しやすいのが【熱風式焙煎】です。
直火式に比べて煙や焦げ臭が少ないため、香り豊にコーヒー豆の本来のポテンシャルを引き出す事が可能です。
世界最高品質の豆を日本の最新技術を駆使して「貴方だけ」の為に焙煎して、世界一の鮮度の良い豆の状態でお渡し致します。
コーヒー豆屋が売りたい豆を並べて売る時代は終わり、お客様が自分の好きな豆を選び、お好みの焙煎をして、自分の味覚にあったコーヒーを創る焙煎所です。
全ての豆が焙煎度が6段階から選べますので、お好みの焙煎をお選び下さい。
R-1 シナモン 浅煎り
R-2 ハイ
R-3 ミディアム
R-4 シティ
R-5 フルシティ
R-6 フレンチ 深煎り
今までに無い新しい発想で、何処にも無い新しい価値観を体験して下さい。
決済方法がpaypayでしたら遠隔で電話相談しながらお気軽に発注可能です。
(paypay以外はこのままBASEで注文でお願い致します)
豆のままか粉にする事も選べます。
(ご指定がない場合は豆で送ります)
-
123.エチオピア イルガチェフェ ブナブナG1 ナチュラル
¥2,070
SOLD OUT
熟したフルーツの香り、モカフレーバーをお探しの方必見。 挽いた時の香りから、ただものではないと… 口に入れた瞬間イチゴジャム、ブルーベリーのような「ナチュラルモカ」の香りが感じられる。 柑橘系のようなすっきりとした香りと、甘味を伴った優しい酸味を感じる。 「Buna」はアムハラ語で「コーヒー」の意味です。 アラビカ種発祥の地でありながら、且つその魅力を現在でも維持しているエチオピア。 さらにその中でも世界中を魅了している産地“イルガチェフェ”。 これから先の未来へも、歴史と魅力あるコーヒーの産地であり続けて欲しい、との願い。 また、このコーヒーを世界中のロースターに広く使い続けて欲しい、という願い。 この二つの願いが「Bunabuna(コーヒーコーヒー)」という商品名に込められています。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
124.エチオピア イルガチェフェG1 シャインローズ ナチュラル
¥2,480
SOLD OUT
コーヒー発祥の国とされるエチオピアで、最高級品質の豆を生産している地域として言わずと知れたイルガチェフェ。とくに、このブライトローズが生産されるコチャレエリアは水資源が豊富で、水洗工場も多数存在しており、高品質なイルガチェフェコーヒーを産出する地域の1つとして有名です。このナチュラルはそのコチャレエリアでも管理体制がしっかり整っているアリーチャウォッシングステーションに依頼し仕立てられました。チェリーの熟度、チェリーの選別技術・精選技術すべてにおいて高いレベルのウォッシングステーションです。 まさにイルガチェフェのナチュラルというにふさわしい、ストロベリー系のフレーバーを楽しめます。 さらには、ストーンフルーツ系のフルーツ感、ジンジャーのようなスパイス感。この複雑な香味が力強い味わいに仕上げます。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
125.コロンビア キンディオ Wine Yeast Strawberry インフューズド ファーメンテーション ハニー
¥2,980
SOLD OUT
ストロベリーに加えて、グレープガムのような香りが口いっぱいに広がります。フレッシュな果物のような酸味も楽しめます。 2022年にコロンビアの商社・Cofinet社のカッピング会で出会ったクロップ。2023年はさらに技術を向上させ、色々なフルーツを使用した精製に挑戦しています。この精製方法には賛否両論ありますが、つくられた背景には気候変動の影響を受け、以前のようにコーヒーを生産しにくくなっているという問題があります。そんな状況の中でも、生産者さんが付加価値をつけようと試行錯誤の末に生み出したのが、インフューズド ファーメンテーションなのです。ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
126.コロンビア キンディオ Wine Yeast Peach インフューズド ファーメンテーション ハニー
¥2,980
SOLD OUT
強烈なピーチの中に隠れた、上品な紅茶のニュアンスが楽しい! このコーヒーは、ピーチとワイン酵母を使用し、フルーツワインのようにさせたものを発酵中に加えたコーヒーです。まず収穫されたチェリーはグレインプロに、生のピーチの果肉とワイン酵母と一緒に入れられ、72時間の嫌気性発酵を行います。その後はパルピングされ、ミューシレージを残した状態で、アフリカンベッドに置かれ丁寧に乾燥されます。この精製におけるミソは、一緒にワイン酵母を入れ、発酵中にフルーツワインのように添加物を変化させたことにあります。ミャンマーの産地に伺った際、お試しでインフューズドコーヒーを作ってみたことがありますが、生の果物やスパイスをそのまま入れて発酵させるより、一度お酒にしてから加えることで、ハッキリと香りがコーヒーに移ることが分かりました。まだまだ酵母の働きに関しては、研究段階ではありますが、コーヒーの味わいに影響を与える作用があるということは間違いなさそうです。カナダ拠点のラルカフェを筆頭にコーヒーの発酵専用の酵母菌を販売するプレイヤーもいよいよ現れ始め、今後のコーヒーシーンにおいて、様々な酵母の添加がトレンドになっていきそうな機運を感じさせます。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
127.コロンビア キンディオ Wine Yeast Passion Fruit インフューズド ファーメンテーション ハニー
¥2,980
SOLD OUT
パッションフルーツ!インフューズドコーヒーならではの味わいをお楽しみください! ドライの状態からあふれ出すパッションフルーツの濃厚な香り。さらに口に含んだ瞬間、一気にフレーバーが広がります、アフターでは甘味の中にスパイスのニュアンスがほのかに感じられ、クラフトコーラのような印象をもたらします。 ウォッシュでの精製がほとんどであったコロンビアにおいて、特殊な発酵プロセスの豆を専門とする専門業者として、日々世界のトレンドを追いかけながら、世界のロースターが驚くようなクロップを生み出しています。また、同社は収穫後の工程を一挙に担うことで、農家さん達の負担を減らし、彼らが良質の完熟したチェリーだけを生産することに集中することを可能にしました。このようなサポートにより、同社とやり取りをする農家さんはチェリーの質を向上させただけでなく、収入も向上させることができ、意欲的に持続可能なコーヒー栽培に取り組めるようになりました。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
128.エチオピア アイェル カップ・オブ・エクセレンス 2022
¥3,280
SOLD OUT
Cup Of Excellence 2022 26位 エチオピアはアラビカ種のコーヒーの原産地です。 主にヨーロッパ人によって栽培が広められた中南米やアジア、アフリカのコーヒー生産国とはちがい、この国のコーヒーの歴史は森の中に自生する野生のコーヒーの木に始まり、日本の茶道のような「コーヒーセレモニー」という特有の文化が根付き、エチオピアコーヒーがもつ独特の風味は世界のコーヒー愛飲家を魅了しつづけてきました。 なかなか味わうことの出来ないカップ オブ エクセレンス入賞の豆。 アナエアロビックですが中煎りがオススメです。 ぜひ確かめて下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
129.イエメン モカハラズ ガーリブ バレルエイジド ナチュラル
¥7,240
SOLD OUT
レモンのリキュールを思わせる芳醇な香りが口いっぱいに広がります。アフターではパイナップルやバラなど、複雑な香りが折り重なるように感じられます。 ハラズはイエメン北西の高地に位置し、標高は最高2,400mと高く、寒冷な地域です。ハラズ周辺は豊かな火山性土壌。 一般的にハラズコーヒーは、レーズン、フルーティーな酸味、滑らかなボディ感、チョコレートのようなアフターフレーバーを有するコーヒーで、イエメンコーヒーの中でも良質なコーヒーが取れる産地として有名です。 ワインやブランデー、レモンやバラのリキュールを連想させるフレーバー。リッチなボディ感。何層にも重なって感じられるアフター。他の産地では絶対に感じられない、上品な味わいをお楽しみください。いつもあっという間に売り切れる人気商品なのでお早めにチェックを。なお、商品名は「バレルエイジド」となっていますが、発酵に使用するタンクは木製ではなくプラスチック製を使用しています。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
130.インドネシア アチェ エンパスサイード農園 アナエロビック ナチュラル
¥2,620
SOLD OUT
バリスタチャンピオンが総力を挙げて作ったマイクロロット。 2019年、インドネシアのスペシャルティコーヒー協会は、国内全ての競技会において、競技で使用する豆を母国産のみに限定するとルールを改定しました。この出来事がきっかけとなり、国内のトップバリスタ達はインドネシアの農園を飛び回り、世界に通用する品質のコーヒーを生産者と一緒に作り始めます。今回紹介するロットは、2021年のインドネシア バリスタ チャンピオンである、Mikael Jasin氏がサイードさんと一緒に作り上げたクロップです。Mikael Jasin氏は収穫されたチェリーのサンプルが提供されると、地域の大学に持ち込み、発酵時に添加すべき酵母菌や微生物を特定します。本収穫を終えた完熟チェリーはプラスチックタンクに入り、特定された酵母を噴霧されます。その後は規定のPh値になるまでゆっくりと発酵が進められ、発酵後もチェリーの水分値が11%になるまでゆっくりと乾燥されます。乾燥が済んだ後も、チェリーの状態で1ヶ月ほどレスティングし、より風味が増すよう保管します。そしてようやく脱殻を迎え、世界クラスのコーヒーが出来上がるのです。 各国でアナエロビック精製が広がりを見せていますが、産地やロットによって香味は様々。時に、発酵し過ぎるとクリーンカップを損ねる要因にもなります。このロットは精製した後に、とても丁寧に選別されているため、非常にクリーンな味わい。フルーティな香りがしっかりと出ていることから、適切に発酵させるために温度やスケジュール、環境の管理が徹底的に行われたことが分かります。インドネシアのバリスタチャンピオンが、世界で戦うために総力を挙げて作り上げたロットです。ぜひご賞味ください。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
131.エチオピア シダモ カフェインレス マウンテンウォーター
¥1,980
酸の良さを感じられるシダモ・カフェインレス カフェインレス(マウンテンウォーター)特有の黒糖のような甘いアロマ、カラメル感を感じつつも、シダモ特有のシトラスフルーツを想起させるフレーバーや酸の質感が明るく感じられ、ネガティブな印象なく楽しんで頂けるカフェインレスコーヒーにしあがっているように思います。 通常のエチオピアG1銘柄と比べますと、イキイキとした風味や華やかさは、やはり見劣りしてしまうかと思いますが、シダモコーヒーとしてのキャラクターはカフェインレスの中でもバランスよく感じて頂けるようにも思います。現在販売させて頂いているメキシコ カフェインレスとは、また異なる酸や風味の印象度はありますので、カフェインレスを愛飲される方の新しい選択肢としてご案内できればと思っています。 カフェインレスの工程 Descamex社が行うマウンテンウォーター・デカフェ製法は、化学的な溶媒を一切使用せず、安全にカフェイン除去をおこなうシステムを有しています。 1)他のコーヒーと接触しないように区画割された場所に原料が一旦保管されます。 2)5,000kg単位で事前にカフェイン含有量を測定し、抽出の準備を行います。 3)デカフェ製造タンクを含めて設備はエアー洗浄、蒸気清掃を行い、他のコーヒーと接触しないことを証明します。 4)第一タンクへ送り、温度と圧力の管理の下で蒸気ジェットを吹き付ける。 5)カフェイン抽出促進のため、暖かい水の中で給水。 6)飽和水容液に移しカフェインを除去。この時圧力を特定条件下に設定。 7)11〜12%の水分まで乾燥しパッキング輸出を行う。 エチオピアを代表する名産地 アラビカコーヒーの原産国 ・エチオピア。コーヒーの木が森の中や庭先に自生しているこの国には1000年以上に渡るコーヒーの歴史があり、日本の茶道に似たようなコーヒーセレモニーは生活に密着した文化となっています。 シダモはエチオピアの代表的なコーヒーの産地として有名です。コーヒー生産は古くより行われてきましたが、1930年代に、当時「アビシニア」とハラールしかなかったコーヒー産地名をジマ、シダモ、ハラールの3つに分けなおした事からシダモコーヒーとしての歴史が始まったと言われています。そのためシダモコーヒーの生産地域は、現在の行政区シダモよりずっと広く、エチオピア南部のコーヒーを広義に示す名称として1つのブランドとなっています。また、その明るく柑橘系のニュアンスを有したコーヒーは多くの愛好家を虜にし、高品質なウォッシュドコーヒーの名産地としてエチオピアを代表する名産地として知られています。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
132.ブルンジ ファンタジー ブジラ ブルボン ナチュラル
¥1,940
SOLD OUT
ブルンジでは伝統的にウォッシュド精製のコーヒーが多く生産されていました。そうした中、このブジラウォッシングステーションでは、良質なコーヒーを生産するため積極的に新たな取り組みがなされています。 ブルンジでは比較的珍しいナチュラル精製をどうぞお楽しみください。 豆を挽いて粉にした瞬間から、バナナやグレープを思わせるフレーバーが感じられます。カップとしてはフローラルな香りが広がり、口当たりは非常に滑らかです。ギュッと凝縮された甘さや芳醇さ、そしてほんのりとグリーンアップルを思わせる爽やかな酸味の余韻が続く一杯です。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
133.ブラジル サントス セラード ドライドオントゥリー エロス
¥1,690
SOLD OUT
コーヒーの生産量の30-40%を誇るコーヒー王国、ブラジル。 特徴はやはり広大な大地で、機械で大量に収穫される、そのダイナミックさ。それらを運営する農園主の誇りとこだわり、ラテン気質で豊かな人生を楽しむゆとり、それらはあまり他の産地には見られない、まさに王者の風格だ。 機械が持ち込める広大な場所が多いため、標高はそこまで高くない。そのため標高がより高いコロンビア南部やエチオピアのような鮮烈な酸味、あるいはド派手な香りはない。 しかし、甘く苦いどっしりとしたコクを生み出すテロワール、ブルボン種が多く、伝統的なナチュラル精製でナッティと表現される淡く優しい、どこか懐かしいような香り、私たちの祖先も多くブラジルに渡り、苦労されて開拓された素晴らしいコーヒー農園の数々。 この豆は「樹上熟成」というかなり珍しい手法で作られていたことを思い出す。英語でいうとドライドオントゥリー。 完熟の頃合いを超えてもまだ収穫をせず、それ以上まで待つ。それらはいわば熟成の領域、真っ赤な完熟チェリーからさらに赤黒くなったものと「ボイヤ」とよばれる真っ黒になったチェリーまで。まさにジュクジュクに熟成させてやっと収穫、とても艶めかしいまでに円熟させたコーヒー豆。 時に自らを痛めつけるほどに、樹上で真っ黒になるまでに熟成されたそんな珈琲の名前は、EROSと命名した。ブラジルの新しい価値が詰まったコーヒー。 AGE of NOVOシリーズ 第9弾 BRAZIL SANTOS CERRADO DRIED ON TREE EROS ぜひ、他に無い美味しいブラジルを味わって下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
134.グアテマラ ウエウエテナンゴ エル インヘルト農園 パカマラ LIMITED
¥5,520
SOLD OUT
エルインヘルト農園は、グアテマラ北西部ウエウエテナンゴ県の谷沿いに深く入ったラ・リベルタ(La Libertad)村に位置する、敷地面積750ヘクタールの広大な農園。数々のCOE等を総なめにしてきたグアテマラ スペシャルティコーヒー生産農園の代表格です。 コーヒー界の最高峰・エル・インヘルト農園を代表するパカマラ種の限定ロットです。 前人未到のカップ・オブ・エクセレンス3連覇という偉業を成し遂げたエルインヘルト農園のパカマラ。 オレンジやピーチなどのジューシーな果実味の中に、仄かにメロンやトマトのような旨味も感じられます。 大変口当たりが滑らかで、上質な酸が濃厚な甘さに変化していく様を存分にお楽しみください。 この農園の位置する地域では明確な乾季が均等な開花熟成を生みます。 年間平均気温22℃、年間平均降水量1,600mm、日照時間7~8時間というスペシャルティコーヒーの栽培に理想的な環境が揃っています。 収穫では完熟赤実だけが手摘みされ、伝統的な水洗処理工程を守って精製処理されます。 山から流れてくる綺麗で豊富な湧き水は、水洗処理で重要なポイントとなり、甘味を引き出すためにパティオ=天日乾燥場で丁寧に乾燥されます。 [ 栽培品種パカマラについて ] 『パカマラ』は、ブルボンの突然変異種の「パカス」(Pacas)と「マラゴジッペ」(Maragogype)をかけあわせた品種で、マラゴジッペのように非常に大粒ですが、ゲイシャ種にも似た素晴らしい香りをもっており、カップオブエクセレンスなどの品評会・オークションでも高い評価を得て近年非常に注目を集めています。 また、生産量が少なく希少な品種となっています。
-
135. 雲南 天空農園 ナチュラル ダブルファーメンテーション
¥1,980
SOLD OUT
美しいプーアル茶の畑が広がる、中国雲南省。メコン川の源流が流れ出し、色とりどりの花が咲く。まさに桃源郷のような山奥の秘境でとれたコーヒーです。近年、中国でもコーヒー市場価格の下落や環境負荷増大への懸念が高まっています。 そこで保山市、プーアル市、日本・中国の大学、企業で協働し、「南嶺」という標高2,000m付近の地域を中心に、高品質でかつ環境負荷の小さい農業の実践を目指すプロジェクトが始まりました。 このコーヒーは、プーアル茶の製法からもヒントを得て、70種類以上もの実験ののちに完成させた「二次発酵」のナチュラルプロセスで精製されています。 ベリー系の酸味と、ブランデーのように重厚な香りが特徴です。雲南のコーヒー栽培を一緒に行っている曾(ソウ)さんが、管理を行っている農園の豆を輸入しました。その名も天空農園(Sky Villa Farm)です。「農園にはコーヒーの木と大きく広がる空しかない」ことから天空農園の名付けたのだと、曾(ソウ)さんがおっしゃっていました。 実はこの製法、一つの「失敗」から始まっています。 収穫したチェリーを、本来ならその日中に果肉除去しなければならないところを一晩放置してしまったのです。それが偶然ちょうどいい発酵度合いになり、独特のフレーバーが引き出されていたのです。そこからは、再現性が課題でした。偶然美味しいフレーバーができたものの、発酵を進めすぎると品質劣化のリスクもあります。何度も何度も実験を繰り返し、ちょうど美味しい発酵具合を再現できるようになっています。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
136. ブラジル サントアントニオ農園 アナエロビック
¥2,760
SOLD OUT
オークションロットを入手致しました。 サンコーヒー生産者組合に所属する20農園とBeyond Bordersの生産者が参加しPulped Naturals、Naturals、発酵系の3つのカテゴリーでサンプルを提出します。 これらのサンプルを、まずブラインドカッピングでサンコーヒーのQ-gradersやCOE審査員、そして国内を代表するカッパーが審査し、国内で事前に11種類のロットが選定されます。次に世界中にサンプルが送られ弊社含めたカッパーによって審査を経て、コーヒーの最終スコアとランキングが決まります。 そのスコアとランキングを持って、最終のオークションが行われます。 今回はカッピングの後、この豆を選びました。 ライムやジンジャーのような華やかさとガトーショコラのような甘さとコクが特徴的で、アナエアロビックの良さが目立ちました。 世界のバイヤーの平均スコア SCA評価 85.5点! ぜひ、世界レベルの新しい味覚を試してみて下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
137.コロンビア エルパライソ アナエアロビック ライム
¥3,960
SOLD OUT
エル・パライソ農園は、2000年代に、ディエゴ・サムエル・ベルムーデス氏が開園した比較的新しい農園ですが、コロンビアのアナエアロビック(嫌気性発酵)の第一人者と言われています。 2018年のコロンビアCOE(=カップ・オブ・エクセレンスの略。毎年各国で開催されているコーヒーの国際品評会)で、エル・パライソ農園の豆が10位に入賞し、1位以上に高い価格でオークションで落札されたことから話題となりました。 エルパライソ農園のアナエロビック精製の「ライム」ロット。ライムやミントの風味が心地よい、爽やかでキレのあるコーヒーです。 チェリーの状態と果肉除去後の2回に分けてステンレスタンクで嫌気性発酵を行う精製方法「ダブルアナエロビックファーメンテーション」。エルパライソ農園では様々なフレーバーを作っています。それぞれ一度飲んだら忘れられない個性的なコーヒーです。 アイスコーヒーにするとライム感が際立ちますので、最高気温を更新していく暑い日に飲んで欲しい豆です。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
138. エチオピア モカ イルガチェフェG1 コンガ ナチュラル
¥1,980
アールグレイティーのような華やかな香り、プラム、ストーンフルーツ系の明るくすっきりとした酸と赤ワインなどの複雑かつ洗練された印象が感じられるコーヒーです。 エチオピア南部のイルガチェフェは、エチオピアNo.1のコーヒー産地として、また、世界的にも特に際立つキャラクターと高品質のコーヒーの産地として、世界中のスペシャルティコーヒーファンから愛されています。 その秘密は、大地溝帯の豊かな土壌、2000mの高い標高がもたらす昼夜の激しい寒暖の差。 そして、なによりエチオピアはコーヒーの原産地。 野生でコーヒーの木が育つ、そんな土壌・気象環境がこのイルガチェフェコーヒーのおいしさの源のひとつなのかもしれません。 いわゆる「モカ」と呼ばれているコーヒー豆の中でも、人気のブランド「イルガチェフェ」のトップグレード「G1」。 コンガ地区のスペシャルティなコーヒー豆は、ナチュラルならではの果実のような「甘み」に重点が置かれた味と香りが、口の中でいくつもの表情を感じさせて楽しませてくれます。華やかで香ばしいコーヒーをお求めの方にはおススメの逸品です。 エチオピア特有のナチュラルコーヒーのフレーバーを是非ご堪能ください。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
139. ケニア アダロニア AA
¥2,160
これまでの力強いケニアとは異なる、1年以上の開発期間を経て生まれたケニアの新商品「アダロニア」は、ケニアの高地で栽培される美しい白いバラ、アダロニアがその名前の由来になっています。 浅煎りから深煎りまで、どこで火を止めても楽しめる味わいはさすがケニア! 軽やかなパンチ力に華やかさが加わりました。 個人的には、ケニアとは思えない華やかな香りが前面に出てくるので浅煎りがおすすめです。 ケニアへの印象がガラリと変わる面白い豆かと思います。 スポットで入荷の豆なので、無くなる前に飲んで欲しいと思います。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
140. ルワンダ ムササWS ブルボン ハニープロセス
¥1,990
SOLD OUT
数量限定、スポットにて美味しいルワンダハニーをお届けします。 ムササウォッシングステーション(以下WS)はキヴ湖にほど近い丘陵地に位置しており、近隣の1,750農家がチェリーを持ち込んでおります。当WSは生産者に収穫や精選等の技術指導を行っており、地域のコーヒー生産に大きく貢献しています。2011年にはCOEで24位を獲得するなど、その品質レベルの高さは折り紙付きです。 SCA評価 83.875点 浅煎りだと、柑橘、レモンティーのような香り。 しっかりとしたきれいな酸味がある。 レモン、青りんご、さくらんぼ、ジンジャー、スパイス、ティーライク。 ハチミツのようなコクを伴なった甘味がある。 幅広い焙煎度を楽しめる豆なので、何度も試したくなる素敵な豆です。 お好みの焙煎度を選んで下さい。
-
141.雲南 プーアルピーチ 天空農園 ダブルファーメンテーション
¥2,260
美しいプーアル茶の畑が広がる、中国雲南省。 メコン川の源流が流れだし、色とりどりの花が咲く。まさに桃源郷のような、山奥の秘境でとれ たコーヒーです。 近年は、コーヒー市場価格の下落や環境負荷増大への懸念が高まっていま す。 そこでプーアル市と、日本と現地の大学と企業とで協働し、南嶺という山の標高2000m 付近の地域を中心に、高品質でかつ環境負荷の小さい農業の実践を目指すプロジェクトが始 まっています。プーアル茶の製法からもヒントを得て、70種類以上もの実験ののちに完成させた、 アナエアロビコ「Anaerobic Fermentation (嫌気性発酵)」の後に乾燥をさせながら2次発酵 をさせる、ダブルファーメンテーションのナチュラルプロセス。 ベリー系の酸味と、ブランデーの ように重厚な香りが特徴です。 135とはピーチのフレーバーが加わっているので、一味違う香りの世界を堪能して下さい。 他のお店では、なかなか手に入らない『ピーチ』を是非チャレンジしてみて下さい。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
142.コロンビア チロソ ウィラ ラス フローレス農園 ダブルファーメンテーション
¥9,920
SOLD OUT
新品種チロソ。アロエにフルーツをMIXしたようなザ グリーン、極上の熱帯植物園へようこそ。 アナエロビック&好気性発酵によるダブルファーメンテーション。 ウィラ県のアセヴェド地区はピンクブルボンの生産で有名な地区。 そこで2代目 農園 主として活動する若きJhoan(ヨハン)は主にピンクブルボンを中心に様々な 新しい品種、精製方法を試みています。先代の父の畑はカスティージョとコロン ビアがメインでしたが、ヨハンが農地の一部にピンクブルボンを植え始めて以後、 ゲイシャやチロソ、タビ、レッドブルボンなど新しい品種のエリアを増やしてい ます。 地元のコーヒー研究機関と共同してチェリー酵母による発酵の勉強や試験 製造に積極的に取り組んでおり、その成果が着実に積み上がっている昨今は海外 のトップバリスタからの引き合いも多く、彼のコーヒーは世界へと順調に羽ばた いています。 【Double Fermentation 工程詳細】 1 完熟したチェリーを注意深く選別し、浸水してフローターや夾 雑物を取り除き洗浄する 2 水から出して48時間好気発酵 3 タンクにチェリーを投入し水を入れ、温度を15°C(常温)から 50°Cになるまでタンク内の温度をあげていく 4 チェリー由来の 酵母(サッカロマイセス)を添加し、水中の微生物とチェリーが アルコール発酵するのを更に促す 5 嫌気発酵(=チェリーの糖 と微生物による炭水化物の無酸素的分解現象)で48時間 6 脱水 し、機械乾燥で24時間ゆっくりと少しずつ乾燥させる 7 その後 2週間前後屋外で天日乾燥 8 水分値が11%以下になったところ で、バッグに入れて4週間ほどレスティング お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
143.コロンビア オンブリゴンウィラ エルディヴィソ農園 ダブルファーメンテーション
¥9,920
SOLD OUT
新品種オンブリゴン。超高級ワインでサングリアを作ったような、禁断の果実のビッグバン。 アナエロビック&好気性発酵によるダブルファーメンテーション。 Ombligonは、エチオピア原生種(Bourbon- Caturra系)です。 その形状から、 スペイン語で「お腹のへそ」を意味します。ウィラ エル ディヴィソ農園の農園 主であるネストル氏は、ウィラのブリュッセル地区で26年間コーヒー栽培を続け てきた農園の若き2代目です。エチオピア由来の新品種「オンブリゴン」などの 希少品種を含む6種類を栽培し、地元のコーヒー研究機関と共同しチャレンジン グな商品を作り続けています。その情熱はまさに「コーヒープロデューサー」。 栽培のみならずプロセスに着目しコーヒーの可能性を広げることに情熱をかけて います。 【Double Fermentation 工程詳細】 1 チェリーはBrix24~26度の熟したチェリーを厳選。 フローターや夾雑物を取り除き、洗浄 2 袋に入れ脱気 はせずに袋を閉じて48時間レスティング 3 袋内温度を 30~40度に維持しながら開閉を繰り返し、60時間 4 チェリーをタンクへ移し32°Cのぬるま湯を投入、24 時間嫌気発酵 5 その後、60°Cお湯で洗い流す 6 アフ リカンベッドで水分値18%まで脱水 7 機械乾燥で温度 調整をしながら少しずつ脱水、乾燥させる 8 ビニール 袋に入れて約60時間のレスティング(チェリーのコン ディション、気候により約2~3日間)を挟み、 水分値 11%になるまで上記乾燥工程を繰り返す お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
144.ルワンダ キビリジWS ブルボン ハニープロセス
¥1,860
SOLD OUT
スポット入荷のルワンダです。 ムササの次はキビリジ! ハチミツの甘さとスパイス感がたまらない ムササウォッシングステーション(以下WS)はキヴ湖にほど近い丘陵地に位置しており、近隣の1,750農家がチェリーを持ち込んでおります。当WSは生産者に収穫や精選等の技術指導を行っており、地域のコーヒー生産に大きく貢献しています。2011年にはCOEで24位を獲得するなど、その品質レベルの高さは折り紙付きです。 オレンジ、みかん、ぶどう、ドライフルーツ。 酸味が少し落ち着き、飲みやすくなる。 はちみつのような甘味がさらに増し、バランスが良くなる。 ハニー感とフルーツ感が一番感じられる中煎りくらいが、割と良いかと思います。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
145.コロンビア ノースサンタンデール シルキーゴールド エクストラ
¥1,690
SOLD OUT
ノースサンタンデール県はコロンビアの北部に位置し、ベネズエラとの国境に接しています。 山岳部や砂漠地帯、台地、丘陵など様々なエリアがあり、そこかしこに河川が流れています。様々な気候帯があ るため、コーヒー生産に大変適した環境です。 このエリアでコーヒー栽培が広まったのは 1834 年、ボゴダ出身のフランシスコ・ロメロ神父による活動からで す。 前任地のドミニカで布教の傍らコーヒー栽培を習得したロメロ神父は、このエリアがコーヒー栽培に適して いることに気づき、貧しい農民たちにコーヒー栽培で生計を立てさせようと考えました。 新しい作物に興味を引かない農民たちにコーヒー栽培を広めるため、ロメロ神父は懺悔に来る信者たちに対し、 神が罪を許す代わりにコーヒーの苗を植えなさいと諭し、教会で作っていたコーヒーノキの苗を農民に与えまし た。 コロンビア北部ならではの質感や甘さをお楽しみいただける、クラシカルなマイルドコロンビア商品を開発しま した。これまでチャレンジした北部農園指定では得られなかった、長年にわたる質的、量的安定をもたらすため に、以下の要因を商品づくりのポイントにしています。 ⚫ 小農家が多くの割合を占め、効率重視ではない丁寧な精選を行っているトレド、ラバテカ、チタガを選択。 ⚫ 生産者がローカルの購買所に持ち込む原料検査の段階で、通常よりも厳しい条件を設定し、それに対するイ ンセンティブを支払う「トレド plus」プロジェクトを実施。 ⚫ さらに船積み前サンプルのカッピングにより、当社にてより良いロットを選択。 お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。
-
147.コスタリカ FSHB ラクティック アナエロビック タラス ハニー
¥2,380
ラクティック。 新しいアナエロビック過程で生まれた乳酸で発酵した、ヨーグルトのような新しくも懐かしい香り。 中米のスイスとも称される美しい小国コスタリカ。 火山灰性の土壌と高地性の気候が生み出す世界最高峰の スペシャルティーコーヒーの生産国としての存在感を強くしています。 コーヒー水洗工場の節水を国としていち早く法制化したパイオニアでもあり、 そこからハニープロセス等の新しい精製方を開発してきた歴史があります。 ラティック・アナエロビック・ハニーは、同国でも最も古い歴史を持ちながら、 様々な最先端の精製方法をこなすボルカフェ・グループのサンディエゴ水洗工場の 一押しの逸品です。タラス地方の標高の高い地区で生産される完熟チェリーから 糖度18度以上の原料を使用します。ボルカフェ社の「古くて新しい」サンディエゴ工場の 設備でパルピングされたあと、ステンレス製のタンク内で6日から8日程度嫌気性発酵されます。 このプロセスで発生した乳酸により、独特の甘いワイニーなフレーバーが醸し出されます。 その後、その乳酸発酵されたミューシレージを残したままのパーチメントが、同工場の敷地内のパティオやグリーンハウスで天日乾燥されます。 品 名:コスタリカ FSHB ラクティック アナエロビック タラス ハニー 地 域:コスタリカ中南部、タラス地方 生産者:零細農家 標 高:1450-1750m 収 穫:1月- 3月 品 種:カツーラ、カツアイ等 精 製:ナチュラル 嫌気性乳酸発酵ハニー (グリーンハウスで天日乾燥) お好みの焙煎度は指定がない場合は推奨焙煎度にてお送り致します。 豆or粉も選べますので備考欄にてお知らせ下さい。